アルバムトップページ > アルバム昭和→平成→令和昭和35年(1960)幸栄会「第一回七夕まつり」 (資料提供:田中さま)昭和36年(1961)「第三回川口市産業観光祭」昭和36年(1961)「第三回川口市産業観光祭」 仮装行列:六間道路交差点昭和51年(1976)「お客様駐車場」開所式昭和55年(1980)「グリーンプラザ」 モール化工事直前昭和56年(1981)「グリーンプラザ」 モール化工事着工昭和57年(1982)公募により愛称が 「樹モール」に決定!昭和57年(1982)「リリーアレー」 モール化工事直前昭和58年(1983)「コミュニティプラザ」 整備工事直前昭和60年(1985)「朝の母子像」 作:岩田健氏 除幕式昭和61年(1986)川口銀座 福豆大会開催昭和61年(1986)「コミュニティプラザ」竣工式昭和61年(1986)「ミス樹モールコンテスト」昭和61年(1986)「ミス樹モールコンテスト」 オープンカーパレード昭和61年(1986)たたら祭り前夜祭 「サンバパレード」 (たたら祭り記念写真集より)昭和61年(1986)「樹モール有料駐輪場」開所昭和63年(1988)商店街集団健康診断実施昭和64年 平成元年(1989)元号が「平成」となる平成2年(1990)川口総合文化センター ”リリア”オープン平成3年(1991)川口駅東口 「ペデストリアンデッキ」完成平成3年(1991)「川口そごう」オープン! (2021閉店)平成5年(1993)「美化促進事業」スタート平成6年(1994)手作りクッキーの店 「すいーつばたけ」オープン (2019閉店)平成10年(1998)「樹モールフリーマーケット」 開催平成12年(2000)「燦ぎゃらりー」オープン テープカット(2019閉所)平成12年(2000)「燦ぎゃらりー」オープン 記念パーティー平成12年(2000)燦ぎゃらりーオープン記念 『蟻展』開催平成12年(2000)燦ぎゃらりーオープン記念 『岩田健 彫刻展』開催平成12年(2000)燦ぎゃらりーオープン記念 『ジャズの夕べ』開催平成13年(2001)樹モール まちかど寄席開催平成13年(2001)樹モール祭 「クラフト&アート」開催平成14年(2002)2002サーッカーワールドカップ公認グッズ販売平成15年(2003)樹モールフェスタ2003 「健康ふれあい広場」開催平成15年(2003)サッポロビール埼玉工場が閉鎖平成15年(2003)「SKIPシティ」街びらき平成17年(2005)「川口キュポ・ラ」オープン平成17年(2005)「Ario川口」オープン平成18年(2006)「防犯カメラシステム」設置平成18年(2006)防犯カメラ設置記念式典平成18年(2006)地域間交流事業「小鹿野こども歌舞伎樹モール公演」開催平成19年(2007)地域間交流事業 「小鹿野歌舞伎横丁」開催平成21年(2009)農・商連携事業 「自然ふれあい祭り」開催平成21年(2009)地域間交流事業 「飯山市特産品観光PR展」開催平成21年(2009)農・商連携事業 「安行の紅葉まつり」開催平成22年(2010)「川口銀座商店街(振)」 設立50周年記念展」平成22年(2010)「川口銀座商店街(振)」 設立50周年記念式典平成22年(2010)川口銀座商店街設立50周年記念 DVD「翔たけ未来へ」作成平成24年(2012)地域間交流事業 山口清文写真展「ようこそ小鹿野歌舞伎へ」平成24年(2012)自然災害被災地復興応援事業 古山拓個展「東北風景」開催平成25年(2013)情報発信拠点 「情報館 燦プラザ」オープン (2019閉所)平成25年(2013)講演会 「東日本大震災被災地から学ぶ地域の防災対策」平成25年(2013)自然災害被災地復興応援事業 「長野県栄村特産品・観光PR」平成25年(2013)自然災害被災地復興応援事業 講演会「あまちゃんのロケ地三陸海岸 田野畑村北山崎の新しい 観光アプローチ」平成25年(2013)自然災害被災地復興応援事業 「岩手県・宮城県の 物産品・手仕事品展」開催平成25年(2013)講演会 「東日本大震災被災地支援の これまでとこれから」平成26年(2014)自然災害被災地復興応援事業 「岩手県・福島県の 特産品・手仕事品展」開催平成26年(2014)自然災害被災地復興応援事業 「岩手県の工芸品展」開催平成26年(2014)自然災害被災地復興応援事業 講演会「福島復興かぼちゃ『いいたて雪っ娘』の活用」平成26年(2014)自然災害被災地復興応援事業 「石巻のこどもたちから ありがとう展」開催平成26年(2014)自然災害被災地復興応援事業 講演会「田野畑村の食を知ろう!考えよう!」平成26年(2014)自然災害被災地復興応援事業 「大槌商工会特産品販売」平成27年(2015)地域間交流事業 「長野県飯山仏壇・内山紙展」平成27年(2015)自然災害被災地復興応援事業 岩手県山田町:第八開運丸 「三陸の海の幸」平成27年(2015)燦ぎゃらりー特別企画 終戦70周年「僕らの終戦」 ~恋しき人へ~平成27年(2015)自然災害被災地復興応援事業 ツタエル2015/千葉拓人写真展平成27年(2015)自然災害被災地復興応援事業 岩手県山田町:第八開運丸 「漁師の浜焼き」 平成28年(2016)自然災害被災地復興応援事業 岩手県大槌町:マタギ倶楽部 「マタギのハチミツ販売」平成28年(2016)地球温暖化防止活動推進事業「ecoキャラバンおじゃま虫 in樹モール」平成28年(2016)食品ロス削減推進事業 「フードドライブ」平成28年(2016)地球温暖化防止活動推進事業「ecoキャラバンおじゃま虫 in自然ふれあい祭り」平成28年(2016)自然災害被災地復興応援事業 「岩手・熊本自然災害被災地 復興応援販売会」平成28年(2016)自然災害被災地復興応援事業 熊本手延クレソン流しそうめん(自然ふれあい祭り)平成28年(2016)「川から発信するまちづくり」平成28年(2016)地球温暖化防止活動推進事業 レジ袋使用量削減キャンペーン平成28年(2016)地球温暖化防止活動推進事業 「街路灯照明LED化」平成28年(2016)地球温暖化防止活動推進事業「ecoキャラバンおじゃま虫 in安行の紅葉まつり」平成29年(2017)復興応援ショップ 「みちのく社中」開設 (2019閉鎖)平成29年(2017)川口市建設部道路維持課と 不法占用物の道路パトロール平成29年(2017)自然災害被災地応援事業 岩手・熊本の酒と食で復興応援平成31年(2019)「燦ぎゃらりーARIGATO展」 タイムカプセルに記憶をツメコミました平成31年 令和元年(2019)元号が「令和」となる令和2年(2020)講演会 「地域と商店街のSDGs」令和2年(2020)再開発工事 仮囲いシートラッピング令和2年(2020)彩の国 「新しい生活様式」安心宣言令和2年(2020)講演会 「みちづくり/街路樹の役割」令和2年(2020)埼玉県 外出自粛街頭活動に協力令和3年(2021)『ココ川』開放令和3年(2021)「ここは川口町役場跡広場 『ココ川』」看板除幕式令和4年(2022)講演会 「商店街のまちづくり」